毎度どーも、E-sanことIdaで御座いますー(^^)!
久しぶりに文字主体のエントリーなんぞと思い立ちキーを打ちこんでいるところで御座います。
さてさて、リアルに僕とお付き合いのある方はご存知の事と思いますが、写真を撮るときはほぼほぼストロボを焚きます。
まぁ、理由は色々あれど、BMXやMTBなどのアクション系を撮影される諸先輩方の影響が大きいのですが、何せドラマティックな写真が撮れる!
これに尽きます。
で、ポートレートの世界でも魚住先生の『おしゃポー』に掲載されている日中シンクロの写真に心奪われてしまった訳なんです。
今はありがたい情報化社会で先日イルコ先生や才王先生のストロボライティングのレシピ本も出版されましたね。
僕からすると、こんな情報が本で出回るなんて今写真を撮っている方は何て羨ましいんだ!と思ったくらい。
さて、そんな僕も紆余曲折ありながら今のスタイル(と言う程でも無いですが、汗)になりました。
備忘録的にちょっと無線トリガーの変遷を記事にしておこうかと思います。
僕のカメラはNikon製でして、いわゆる無線でストロボを制御するシステムは純正品ではありません(新発売のSB-5000は別)。
Canonはその辺り一歩先んじていて、昔から無線式も販売してますよね。
話は戻りまして、最初購入したのは、NikonのSU-800という赤外線式のトリガー。
実はコレを買うまで、ストロボのシンクロスピードの限界があるなんて全く知らず、どのSSでもストロボは有効なんだろうと思ってました。
ま、ハイスピードシンクロ(HSS)は、この際置いといて下さい。
いわゆるX接点でのストロボシンクロは通常1/250秒。NikonのAPS-Cなら1/320秒までイケるし、Pentaxなら1/200秒でしたっけ?
そんな感じです。
この限界を知らないもんだから、ストロボとノーシンクロな写真を連発。
しかもSU-800は赤外線のセンサー位置がきちんとストロボに向いて無かったり、ピーカンな晴天時は全然反応しないという代物だったんです。
この辺りでシンクロスピードの限界を知る事になり、実際に無線トリガーを購入するキッカケとなりました。
そして、初めて買った無線トリガーは、Cactus-V4という香港製トリガー。
ただただ単純に信号を送るだけの代物。
光量調整は無論手動で、一旦撮るたびに調整が必要ならば直接ストロボまで行って調整です。
このおかげでBMXの撮影では、どの光量にしたら良いかが、経験値として備わったと思ってます。
Cactus-V4からちょっとだけステップアップを図るため、というか手元で光量調整が出来るものをという事でCactus-V6を購入。
コレを使っている方も多いですよね。
実際イルコ先生も使ってますし、これからオフセットストロボをやってみようという方にはおススメの品物です。
そんなCactus-V6もバージョンⅡが発売されるようで、こちらにはハイスピードシンクロ機能も搭載されるようです。
ちなみにV6の方もファームアップでハイスピードシンクロに対応してくれるようで、何て有り難い事でしょう。
久しぶりに長文になってしまいましたが、ストロボは楽しいですよ♪
そりゃ太陽さんには叶いませんが、太陽さんを味方に出来るツール、それがストロボだと僕は思ってます。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿